胃がん


胃癌は日本人にとって最もポピュラーな悪性疾患です(図1)。医療技術の進歩で完治する患者さんが増えてきましたが、未だに日本人がん死亡原因の上位に位置しています。
胃癌の治療は、2001年3月に公開された「胃癌治療ガイドライン」(医師用・患者用)の登場により、全国的にかなり画一化されつつあります。ガイドラインは胃癌に対する現時点における標準的治療法を示したもので あり、その治療内容を規制・限定するものではありません。しかしながら、治療施設間差を出来るだけ無くし、患者様にも分かり易い医療を提供するには、大変参考となる指針です。 私どもの施設でも、このガイドラインに準拠した治療法を標準的治療とし、その上で大学病院ならではの高度先進医療技術を駆使した治療手段も患者様やご家族と充分相談の上、 そのニーズに合わせながら行っております。治療手段の詳細はガイドラインに記載されていますが、基本的には、「早期癌では出来るだけ術後生活の質(QOL: quality of life)を良好に保てる治療法」を選択し、 「進行癌では出来るだけ再発危険性を軽減する治療法」を選択することを心掛けています。
胃癌は胃粘膜(胃の表面)から発生する悪性の腫瘍(おでき)で、癌の深さ(表面からどれくらい深く癌がはびこっているか)によって早期癌と進行癌の2つに分けられます。 さらに早期癌にはより浅い層に癌が留まっているもの(粘膜内癌)とちょっと深い層にまで拡がったもの(粘膜下層癌)とに大別されます。医療技術、特に診断レベルの向上に伴って、 日本では約半数が早期癌の段階で発見されるようになりました。そして永年の研究と努力により、今や粘膜内癌の多くが手術ではなく内視鏡で治療できるようになったのです。さらに、 さまざまな理由で内視鏡治療が無理な早期癌の患者様には腹腔鏡手術(後述)が行える時代になりました。