福岡大学消化器外科におけるがんゲノム医療

がんは細胞の設計図である「遺伝子(ゲノム)」がおかしくなってできる病気です。近年研究が進み、がんの遺伝子異常の部位により、がんの「たちの悪さ」がわかったり、抗がん剤に対する効果が予測できたりするようになってきています。このように患者さんのがん診療に遺伝子の情報を用いることを「がんゲノム医療」あるいはprecision medicineなどと呼びます。福岡大学は基盤研究機関研究所として「次世代がん治療研究所:FUTuRe」を設立し、吉田陽一郎診療教授を中心にして様々な観点からがんゲノム医療を推進しています。外来でも質問があれば遠慮なく担当医に尋ねてください。


がんバイオバンク

福岡大学消化器外科では2018年4月に「がんバイオバンク」を設立いたしました。バイオバンクは、がん患者さんの生体試料(手術の時に摘出される組織の一部や血液など)を診療情報と合わせて保存し、それらを新しい治療法や予防法などの開発を目的とした医学研究に活用する仕組みです。現在の医療は過去の医学研究によって発展してきましたが、さらに未来に向けて発展させたいという思いが込められています。



リキッドバイオプシー

私たちが特に力を入れているのは、リキッドバイオプシー(liquid biopsy)です。リキッドバイオプシーとは、血液などの体液を用いて遺伝子検査などを行うことを指します。実際の腫瘍組織を採取する生検に比べ、リキッドバイオプシーは侵襲も少なく、繰り返し評価できるというメリットがあります。このリキッドバイオプシーにより、デジタルPCRや次世代シーケンサー等の機械を使用してがんの遺伝子変異を調べ、早期診断や治療効果の予測をすることを目的としています。



がんゲノム医療

福岡大学病院は厚生労働省より「がんゲノム医療連携病院」に認定されました。2018年4月より九州大学病院、2018年10月より京都大学病院と連携しています。同じ「がん」でも原因となる遺伝子が異なれば、治療法も異なります。がんゲノム医療では、原因となる遺伝子や様々な遺伝子変異を特定することにより、より効果の高い治療法を選択することを目的としています。遺伝子の検査を行い、検査結果はエキスパートパネルと呼ばれる専門家会議で検討されます。その結果、治療効果が期待できる日本で承認済みの治療薬・日本で臨床試験中の治療薬・海外で承認済みの治療薬・海外で臨床試験中の治療薬などの提案が行われます。しかし、がんゲノム医療は発展中の分野であるため、必ずしも有用な情報が得られるわけではありません。